ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

塩川伊一郎評伝

佐久の野山には自然の桃は生えていたが、果実は小さくおいしいというものではなかった。明治初期には政府によって外国種が輸入されていたので、興味をもって植えた人もあったろうが、産業として本格的に栽培したという記録はほとんど残っていないのが実情である。日本の桃産地として有名な岡山県では、明治一三十年に金桃ヽ土用水蜜・六六水蜜などの栽培がはじまり、三十二年には離核水蜜桃、一三十四年に味の良い白桃などが栽培された。また、神奈川県では明治三十二年から三十八年にかけて、早生水蜜桃・伝十郎などの栽培がはじまっている。これらの日本の桃産地といわれている地方より早く、一三岡村で本格的な洋桃栽培が始まったということは、長野県ばかりでなく日本果樹発達史の上で特筆されるべき事象である。その後、木村熊二の指導と伊一郎らの努力によって、明治末から大正期にかけて、北佐久郡の桃栽培は最盛期を迎えた。収穫高が急激におちこんでいる年が何回もみられるのは、病虫害や霜害によるものであろう。桃栽培は、第二次世界大戦中の食料不足によって大きく減少するまで、佐久地方の農家経済を支えていた。